ゴルフグッズ

ゴルフクラブの格安セットを買ってはいけない理由3つ【初心者必読】

5月 15, 2020

※アフィリエイト広告を利用しています

・ゴルフはじめるけど、クラブが高いなぁ・・・。

・4万円以内でクラブセット売ってるから買おうかな。でも安すぎて正直不安。。。

・格安クラブセットの口コミが気になる。

と思われる方、いるのではないでしょうか。

結論からいうと、4万円以下で売ってるクラブセットは、継続的にゴルフを楽しみたいなら買ってはダメです。残念ながらゴルフクラブの世界に、安くて高品質をうたうユニクロのようなメーカーは存在しないんです。。。

そこで当記事ではなぜ買ってはいけないかを、ボクの体験談をもとに具体的に解説しています。また代替案として、買うべきクラブやゴルフクラブを買わずにゴルフをプレーする方法などを紹介しています。

この記事を読んでいただければ、ゴルフ初心者がゴルフクラブへのお金の使い方が理解し、後悔しない選択ができますので、ぜひご一読ください。

格安クラブセットは、ゴルフ初心者のことを考えていない

買ってはいけない理由として、まず最初に思い浮かぶのがコレです。「初心者でも簡単!」などの謳い文句でゴルフデビューする人向けに販売していると思うのですが、セット内容を見るとまったくゴルフ初心者向けじゃないことが多いです。

初心者にやさしくないゴルフセット例

  • 3番ウッドまたは5番アイアンが入っているセット。
  • ユーティリティが入ってないセット。
  • 7番アイアンのロフト角が34°のセット。
  • ウェッジがPWとSWしか入ってないセット。

これらのうち、1つでもあてはまれば、それはやさしい初心者セットではありません。経験者も嫌がる難易度高めのクラブセッティングです。初心者の方は買ってはいけません。

3番ウッドまたは5番アイアンが入ってる格安ゴルフセットはNG

地面から打つクラブで、一番むずかしいクラブは何か?

この問いにゴルフ経験者100人いたら100人が同じ回答するでしょう、そう3番ウッドです!いやー、いらないです。何を考えて3番ウッドを入れているのでしょうか?正直、嫌がらせに近いです。

テーショットで3番ウッドを使うなら大賛成ですが、初心者が地面から打ったら、間違いなくミスをします。5番ウッドが正解でしょう。

また5番アイアンが入ってるセットも要注意です。

スゲーうまい女子プロでさえ、むずかしい5番アイアンをゴルフバックに入れない時代です。それだけ5番アイアンはむずかしいんです。

3番ウッドや5番アイアンんど、難しいクラブを平気な顔して、入れてくるので要注意です。

ユーティリティが入っていない格安セットもダメ

上に述べたように5番アイアンはむずかしいです。その代わりに一般的になってきているのはユーティリティ。フェアウェイウッドとアイアンの間をうめるお助けクラブとして普及してきました。

なので、むずかしい5番アイアンが入っていて、やさしいユーティリティが入ってないクラブセットなんて、修行レベル。初心者にわざと苦難の道を選択させ上達させてやろうという昭和の部活動みたいな前時代的な考えですね。ドMな方以外は選んじゃダメです。

「やさしい格安セット」なのに7番アイアンのロフト角が34°!?

細かいですが、これも要注意です。今どきの「やさしく飛ぶ」7番アイアンのロフト角は26°〜30°くらい。ヘッドスピードが遅くても、ボールが上がり飛ぶような設計がされています。ちなみに7番でロフト34°なんて、男子プロが好むようなセッティング。

初心者でもボールは上がると思いますが、一般的な7番アイアンの飛距離には届かないでしょう。

ウェッジ2本のやさしくないゴルフクラブの構成

これもよく見られます。グリーン周りで活躍するウェッジですが、正直2本じゃむずかしいです。

よくある格安セットのウェッジ構成

ピッチングウェッジ(PW)→44〜46°

サンドウェッジ(SW)→54〜56°

※ロフト角に10°の開きがある

理想のウェッジ構成

ピッチングウェッジ(PW)→44〜46°

○○○○(名称がいろいろ)→48〜52°

サンドウェッジ(SW)→54〜58°

※ロフト角の開きを4〜6°に構成

1本のクラブで様々な距離を打ち分けるのも必要な技術ですが、さすがに初心者に技術を求めるのは残酷です。ロフト角通りの距離を出す方が簡単ですね。これも「やさしい」ではなく、ハードル高めのセッティングとなっております。

【体験談】ゴルフ初心者だったボクが格安ゴルフセットを買った結果

なぜこんな否定的な話ばかりをするかというと、ボクと同じような経験をしてほしくないからです。

ゴルフクラブの情弱者はカモられる

少しボクの話をします。

2014年の初めに上司にゴルフを勧められ、4月にゴルフスクールに通いはじめました。最初はスクールにあるゴルフクラブで練習していたのですが、ゴルフデビューの日が決まり、ゴルフクラブを買おうと決断しました。

ここで選択ミスをします。

誰にもどのクラブを買うか、相談しなかったんです。ゴルフ初心者のゴルフ情弱者のクセに。相談する相手は上司やスクールの先生など、チャンスはいくらでもあったのに。

『ゴルフ 初心者 クラブ 安い』

と安易にネットで検索し、確か3万円台のクラブセットを購入しました。買った当時は「グッド!ショッピング〜♪」とご満悦だったのですが、結果、どうなったかというと。。。

半年ですべて買い替えました。

なんで買い替えたのかを説明すると、

  • アイアンのフェースの裏の部分がとれた。まさかの厚紙を接着剤で貼っているだけ。
  • 上級者やスクールの先生に見てもらったら、「むずかしい」と。
  • ゴルフにハマり、何のこだわりもない無名ブランドを使用していることが、恥ずかしくなってくる。
  • 中古ゴルフショップの存在を知る。

どれか1つではなく、これらを総合的に判断して。もちろん買い替えの際はめっちゃ調べました。

ゴルフクラブの格安クラブセットは後悔する

確かにゴルフ初心者がデビューするにあたり、クラブセットを格安で手に入れれるわけですから、大きな魅力に見えます。

ただ、ゴルフにハマってもハマらなくても、どっちに転んでもデメリットの方が大きいです。

ゴルフにハマった場合

  • ゴルフ雑誌にも掲載されない誰も使ってないような、なんで安いクラブ買ったんだろう。。。
  • 評判の良いゴルフクラブが必ず欲しくなり、最初の3〜4万に+αしたら、もっと良いクラブ買えたのになぁ。

ゴルフにハマらない場合

  • ゴルフ、つまらないなぁ。なのに、最初に4万円分も使っちゃった。
  • 4万円あったら、もっと違うモノ買ったり、美味しいモノ食べれたのになぁ。

どっちに転んでも、残念ながらメリットはありません。

ゴルフクラブの格安セットではない3つの選択肢

それでもゴルフデビューしなくちゃいけないから、どうしたらいいの??

とお思いでしょう。仕事の付き合いなどもあるでしょうからね。

そこでボクから格安ゴルフクラブセットを買うかわりに、3つの提案があります。

格安セット以外の3つの選択肢

  1. 【出費を増やす】中古ゴルフショップを利用して、後悔ないセットを買う。
  2. 【出費を減らす】メルカリやジモティーなどを利用して、買っても後悔しない値段のセットを買う。
  3. 【買わない】ゴルフクラブのレンタルサービスを利用する。

まず「1.しっかり買いたい!」という方は中古ショップを活用するのがベストです。

次に「2.後悔してもOKな値段で入手する」も手段として有効です。メルカリやジモティーだと品質は保証できませんが、格安クラブセットより安く購入できます。下のように十分使えそうなモノもありますよ。ただ、たまに骨董品のようなモノもありますので要注意。ゴルフ経験者といっしょに選ぶことをオススメします。

最後に「3.買わずレンタルする」。

ゴルフを続けるかもわからないし、とりあえず1回やってみて買うか決める、なんて考え方もあります。ネットでゴルフクラブのレンタルサービスを申し込めますし、ラウンドするゴルフ場でもレンタルできるところが多いです。

格安クラブセットを買うんだったら、レンタルもオススメです。

【復習】ゴルフクラブの格安セットを買ってはいけない

重要なので、繰り返します。

買ってはいけない3つの理由

  • 初心者にやさしくありません。逆にむずかしいです。
  • ゴルフにハマってもハマらなくても買ったら後悔します。
  • 格安クラブセット以外にもゴルフを始められる選択肢があります。

以上の3点を理解し、ボクのように最初で失敗せず、素敵なゴルフライフをお過ごしください。ゴルフクラブを買う際は、「調べる」「詳しい人に相談する」を忘れずに!

-ゴルフグッズ
-, ,