ゴルフライフ

【楽しいの?】ゴルフ否定派だった私が感じた4つの魅力を教えます

7月 24, 2020

※アフィリエイト広告を利用しています

・ゴルフにハマってる人がいるけど、本当に楽しいのかな?

・ゴルフどこが楽しいの?

・ゴルフ始めたいけど、楽しいのかな??

とお思いの方、たくさんいらっしゃると思います。

結論からいいましょう。

ゴルフはめちゃくちゃ楽しいです!

以上。

これでは記事を書く意味がないので、深堀りしていきます。

まず簡単に自己紹介しますと、ボクは2014年に39歳のときにゴルフデビューしたゴルフ6年生です。

正直、ゴルフを始めるまでゴルフに対して否定的でした。むしろ嫌悪感すらありました。

というのも、会社の上層部を中心に空前にゴルフブームが巻き起こっていて、それがなんか厭らしく感じ、醒めた目で見ていたんです。

ところがです。

当時の上司に熱心に勧められ、騙されたつもりでやってみようと始めたら、どハマり。すっかりゴルフ中心の生活に一変してしまいました。

「なんでもっと早く始めなかったんだろう」と激しく後悔したくらいです。

そんな否定的だったゴルフに対して180度方向転換しちゃったボクが「ゴルフの何が楽しいのか」を、ゴルフをやってない方々へ具体的に解説します。

当記事を読んでいただければ、ゴルフに否定的な方も「ちょっとゴルフをやってみようカナ」と心を動かすくらい、ゴルフの楽しさが伝わると思います。ぜひ、お読みください。

ゴルフの何が楽しいのか

それでは具体的にゴルフの何が楽しいのかを分析していきます。

ゴルフを始めていなかったあの頃の自分へのメッセージでもあります。

ゴルフは「気持ちがいい」のが楽しい

「ゴルフの楽しさ」を考えるなかで、真っ先に思い浮かぶのはコレです。

ゴルフは気持ちいいんです。

ゴルフコースは気持ちいい

ゴルフコースは最高に気分がいいです。

作られた自然ではありますが、緑が多く、1人の専有面積がハンパなく広いです。

なので、開放感もあり、とても清々しい気分になります。

例えば、仮にアナタがこの写真の地にいることを想像してください。

青い空の下、どこまでも続く緑の中に立っていると、世の中を幸せを独り占めしているような贅沢な気分になります。

個人的に好きなのは、夏の早朝です。

早朝って、ただでさえ気分もよく気持ちいいのに、ゴルフコースだと100倍増しです。

適度な気温のなか、空気が澄んでいて、草木の薫りが心地いい。普段なら寝てるいる時間に、スポーツをする。

控えめに言って、最高の時間ですね。

ナイスショットを打ったときの快感

ナイスショットを打ったときの気持ちよさと言ったら、他では形容しがたい快感だと思ってます。

例えるなら、なんでしょう。

もしかしたら、性での快感と似てるかもしれません。

  • フェアウェイのど真ん中にゴールが落ちていくときの気持ちよさ
  • ショートホールでピンそばにボールがいったときの気持ちよさ
  • ロングパットを一発で入れたときの気持ちよさ

良いスコアを求めるのも、もちろんですが、この快感を求めてゴルフをしてる人も多いです。

プロや上級者はともかく、100前後のアマチュアなんてナイスショットなんて、数十回に1回のレア度。

このレアカードを引いたときの気持ちよさは、他では体験できない楽しさです。

ゴルフの中毒性が楽しい

「Golf is addictive(ゴルフは中毒性がある)」という言葉があります。

15世紀、スコットランドの王様が弓の稽古をサボる家臣に対して、中毒性を問題視して「ゴルフ禁止令」を発令した

なんて事例があるくらいです。

「中毒」というとネガティブな単語に聞こえますが、裏を返せば、それくらい楽しい!ってことです。

難易度がちょうどいい

なぜそんなに中毒性(面白さ)が高いのか?

いろいろ理由があると思いますが、まず第一に思いつくのは「難易度が最適」ということです。

ゴルフが超簡単なスポーツだったら、逆に楽しくないと思います。楽しさには適度な難易度が必要なんです。

難易度がちょうど良い

イージーだとすぐに飽きてしまうし、スーパーハードだと難易度が高すぎて心を折れちゃう。

デジタルゲームの世界でも難易度の設定が一番難しいなんてこともいわれますが、ゴルフはちょうど良いんでしょうね。

さらにゴルフは再現性が難しいんです。

100前後以上のアマチュアゴルファーレベルでは、連続でナイスショットすることは非常に難易度高め。

でも、なんとか再現性を高めるため試行錯誤して、練習して、ナイスショットを2回連続でする。ココに達成感を感じます。

この難易度のバランスが良いから、その達成感も大きい。

この無限ループがゴルフの楽しさの1つだと感じています。

自分のレベルが可視化できる

コレも大きい要素だと思います。自分の現時点でのレベルがスコアとして残ります。

何事でもそうですか、可視化するって重要ですよね。

しかも他のスポーツと違うところは、対戦者が自分なんです。

もちろんコンペなどでスコアを競うことはありますが、基本は昨日までの自分との戦い。

例として野球のバッターにたとえると、自分がレベルUPしたとしても、対戦相手であるピッチャーのレベルの方が高かったら、もう勝ち目がないんですよね。

ゴルフは対戦相手に左右されません。なので、自分のレベルが非常にわかりやすい。

コレはボクのデビュー4ラウンドのスコアです。こんなゴルフレベルをつけることもできたりします。

自分の成長を感じることができ、何度もスコアを振り返りながらニヤニヤ。ここに中毒性があり、またそれが楽しいんです。

カスタマイズの可能性が楽しい

ゴルフは道具を使ってするスポーツですが、この道具が他のスポーツを圧倒するくらい豊富。勝手なイメージですが、アイテム数はNo.1なのではないでしょうか。

例えばゲームの「ドラクエ」。最初の装備品である「ひのきのぼう」でラスボスまで戦わないですよね。

こんな風に武器屋で購入したりアイテム拾ったりして、ゲームを進めるごとに強化していきます。

ゲームの世界において武器や防具を集めたりカスタマイズしていくのも、面白さの大きな要素です。

ゴルフも全く同じです。

ゴルフクラブも自分に合ったモノや性能が良いモノを求めて、装備していきます。

ただゴルフクラブの憎たらしいところは、扱うには技術が必要なんです。ドラクエでは攻撃力100の武器だったら、スペック通りの攻撃力を発揮します。

ゴルフクラブの場合

うまい人がキチンと使用したらカタログ通りのスペックを発揮しますが、上手に扱えない人が使ったら、その性能は発揮されません。

どちらかというと「ドラクエ」というよりも「モンハン」寄りですかね。

アイテム数が豊富で、プレイヤーは好きな武器を使えます。が、それぞれにクセがあって、扱うには慣れやコツが必要。

ゴルフクラブも同じような感じで、ちょっと似てますね。

「最新クラブがいい!」という人もいますし、「何年も前のマイナーなメーカーのクラブが自分には使いやすい」という人もいます。

自分の技術力は棚上げして、「あれ、このクラブは自分に合わないな。だからスコアが悪いんだ」なんて思うことも、ゴルフあるある。

この選択肢の広さと自由度の高さが、より中毒性(面白さ)を高める1つです。

老若男女はもちろん、国籍を越えて楽しめる

他のスポーツと大きく違う点です。ゴルフコースに行くと、様々な年代の方が楽しまれています。

ボク自身も様々な方とラウンドしてきました。

  • 会社の上司・同僚・後輩、その中にも当然女性もいました
  • 嫁さんと旅行先でラウンド
  • 海外でベトナム人や韓国人夫婦、オーストラリア人とラウンドする

こんな多彩な顔ぶれとスポーツを楽しめるのはゴルフならではと実感しています。

全く面識ない外国の方とは、「Good Shot!」「Nice Par!」などの掛け声で、なんとかくコミュニケーションが取れてしまうから不思議です。ゴルフの魅力だと思います。

今でも印象に残っているのは、ゴルフスクールへ通っていたときの70代くらいの女性。デフォルトの姿勢がミシェル・ウィーのパタースタイルのように、完全に腰が曲がっちゃってるのですが、それでも熱心にゴルフスクールへ通われてました。

年齢も性別も国籍も問わない、みんなが同じフィールドで楽しめるのもゴルフの魅力の1つです。

ホントにそんな楽しいことばかりなの?

・ホントにそんな楽しいことばかりなの?

と当然思う方もいらっしゃると思います。

結論からいうと、楽しいことばかりではありません。

ゴルフをやめようと思ったこと

何度も「もうゴルフやめよう」と思ったことあります。

  • バンカーにハマってしまい、脱出するのに8打以上打ったとき
  • スコアが悪いときの、帰りの車中

バンカーで8打くらい打ったときは、もうそのまま帰りたかったです。

また、帰路に1人運転しているときも「あの時こーしてれば・・」など後悔することは、ほぼ毎回。あまりの自分の不甲斐なさに、車の中で引退を決意したことも片手じゃおさまりません。

でも、次のゴルフの予定が決まったら、ウキウキしているボクがいます。どんだけボコボコにされても、ゴルフは楽しいんです。

ゴルフ以外でも同じようなことはある

ただコレはゴルフだけの話ではありません。大好きなスポーツや趣味でも「楽しくないとき」ってありますよね。

他のスポーツや趣味の場合

・草野球 → エラーしたり、三振した
・魚釣り → 爆釣の予定だったが、全く釣れなかった

つらいことや困難なこと、悔しいこと、たくさんあると思いますが、それらを全部ひっくるめて楽しいんです!

【まとめ】ゴルフが楽しい理由

ゴルフが楽しい理由

  • ゴルフは「気持ちいい」ことがたくさんある。
  • 中毒性が高いスポーツ。その中毒性が面白さの秘訣。
  • 道具が豊富。自分の最強装備を探すことができる。
  • 老若男女、国籍問わず、一緒に楽しめる。

「ゴルフは楽しい!」理由は以上になります。

もちろん100人が100人が楽しいと思うスポーツや趣味はないと思います。「テニスが好き」「ハイキングが好き」、多種多様なスポーツや趣味が世の中にあります。

ただココで声を大にして言いたいのは、ゴルフを始める前のボクみたいに「食わず嫌い」はやめた方がいいです。

人生、損します。

なんとなくのイメージで選択肢の中から最初から排除するのではなく、チャレンジしてみた結果、「面白い」「つまらない」が 初めてうまれると思います。

  • ゴルフに少し興味がある方
  • ゴルフを始めてみようか迷ってる方

が、少しでも前向きに検討していただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-ゴルフライフ
-,